fc2ブログ

今年もパフィオが咲いてくれました。

いつも言うようですが、パフィオにとって、ウチはあまり快適とは言えない環境なはずなのですが。

蘭展に出店していたおじさんによると2年に一回咲けば上等、
らしいのですが、有難いことに毎年、しかも2輪咲いてくれるんですよねー。

本当にアリガタヤ~アリガタヤ~(-人-)



今年は植え替えをしてあげたい年ですね。
スポンサーサイト




[2017/03/29 23:33] | 未分類
トラックバック:(0) |
あー、風邪引いたかも。


今からなら、26日の本番に声が出ないってぇことはないと思われるが。
(歌うのに使う場所にまで炎症が及ぶのには少し時間がかかるため)

(´Д`)

[2017/03/23 20:21] | 未分類
トラックバック:(0) |


ウォールステッカー貼ってみました。


えぇ、『こんなことするんだったら他にしなきゃならんことあるだろ』、
ってぇ言うのは、分かっちゃおりますともさ(笑)

まぁ、いいじゃないですか。



部屋の遠近感を考え、見本と逆位置で貼りましたが、
意外と上手くいきました。

なかなか楽しいですな。


ただ、結構主張が強くてうるさいので、続編を続けるかは謎(^皿^)

[2017/03/18 04:55] | 未分類
トラックバック:(0) |
藪さんが可愛い過ぎる件。


わー、今まで黒男さんは右固定だったのになー。




そして大塚さんはmustなんですね。

けっこうコミックのまんまで良いですね。

[2017/03/16 22:45] | 未分類
トラックバック:(0) |
実は仕事の一環で、日本全国の伝統工芸や芸能の情報収集をしているのだが。
(IT企業に勤めてるのにね!)

ネットで調べたり、地方自治体や保存会に問い合わせをするなかで、

『~年に一度開催の行事ですが、高齢化により、次回の開催が危ぶまれておりまして』とか、

『窯の主人が今年亡くなりまして。跡継ぎがいないもので閉窯しました』とか。
(その工芸はその窯が最後の一つだったみたいです)

あるんですよねー。

国とか県の指定を受けているものを主に収集してるんですが、
それでも、この三ヶ月、声をかけてみた中にあるんですよ。そーゆーの。

出来れば、そういったものこそ、情報を残さなければならないんでしょうが、
一度そうなってしまうと、信用できる&こちらで使用できるデータを集めるのが中々に難しく。



もちろん、ネット社会の波に乗り、以前より成功しているものも沢山あります。

じゃあ、メディアを上手く活用できなかった方に非があるのか、というと
さすがに一から十まで、すべてがそうだとも言い切れず。

もともとの規模や、歴史的な流れから、それぞれにつけられてきた金銭的な価値だとか。

50軒が制作している工芸と、
平成の世になった時、既に3軒なっていた工芸と。

江戸時代からこの方、高価なものとして扱われていたものと、
最近まで日用品として、露地に積み上げられて扱われていたものと。

伝統工芸品がニッチなものになった現代では、
存続していけるだけの利益を上げられるようになる為に必要な
一人あたりのエネルギーには違いがある、と思うわけですよ。


例えば、規模が同じくらいのお祭りがあったとして。

一つは毎年開催、一つは20年に一度の開催、となれば当然、継続の難易度には差があるんじゃなかろうか。
(自分がチラリと見た中には、「60年に一度の開催でしたが、20年に一度になりました!」
なんてお祭りもありました(@_@;))


まあ、かと思えば、「一度は消滅したけど、興味を持った一人が研究→復活して有名に」
ということもあるわけで。


国から補助金が出ていたからあぐらをかいていて、後継者養成がおろそかになっていた、
という話も大変良く聞きます。
(おや?これは似た話を身近でも聞いたな。)


難しいもんですな。



珍しく、真面目な話し。

[2017/03/10 21:06] | 未分類
トラックバック:(0) |
*っ*!今日も20時過ぎてんじゃねーか\(`Δ´#)ノ


なんとか少しでも練習したいものですな。

[2017/03/09 20:22] | 未分類
トラックバック:(0) |
今日はちょっと早いぜ!!フゥッ(´∀`)/

[2017/03/07 19:58] | 未分類
トラックバック:(0) |
ふぇー、今日は忙しかった!

社内は皆が違う作業をしていますが、皆がてんやわんやでした。

明日もそんな感じ。


取り敢えず、今から帰って松竹梅を弾きます。

[2017/03/01 20:33] | 未分類
トラックバック:(0) |