ふー、昨日また一つ演奏会終了しました。
今回は尺八と箏だけで残月だったんですが…。
尺八と箏だけって難しいですねぇ。
いつもは三絃にめっちゃ頼ってますからねぇ。
尺八と箏だけ…。
とっても勉強になりました。
あ”-、演奏後のビールうまー(*^-^*)
今回は尺八と箏だけで残月だったんですが…。
尺八と箏だけって難しいですねぇ。
いつもは三絃にめっちゃ頼ってますからねぇ。
尺八と箏だけ…。
とっても勉強になりました。
あ”-、演奏後のビールうまー(*^-^*)
スポンサーサイト
なんだか携帯からブログの更新ができなくなっているようで。
そろそろ演奏予定なども復活させようと思っているのですが…。
野球見てます。
今日はダメかと思ってたんですが、、、もしかして大谷から1勝いけんじゃね?
そろそろ演奏予定なども復活させようと思っているのですが…。
野球見てます。
今日はダメかと思ってたんですが、、、もしかして大谷から1勝いけんじゃね?
地震、広島でも結構感じましたよ~。
体感したのは5回くらいですかね。
この後、2度目3度目の大きな地震にならなきゃいいですね。
今流行り?のインダストリアルなスタンドライトを買いました。
あくまでインダストリアル『風』、ですけど(笑)
せっかくなので白熱灯で。
本当は60Wまでいけるはずなんですが、40Wでもかなり熱くなるので、
(白熱灯なら当然かもしれませんが)
通常は10W~20Wで運用する予定です。
光量は落ちますが、それも雰囲気があってまた好し。
熱で側の机とか焼けるのも嫌だし。
因みに写真のは40W使用で撮っています。



体感したのは5回くらいですかね。
この後、2度目3度目の大きな地震にならなきゃいいですね。
今流行り?のインダストリアルなスタンドライトを買いました。
あくまでインダストリアル『風』、ですけど(笑)
せっかくなので白熱灯で。
本当は60Wまでいけるはずなんですが、40Wでもかなり熱くなるので、
(白熱灯なら当然かもしれませんが)
通常は10W~20Wで運用する予定です。
光量は落ちますが、それも雰囲気があってまた好し。
熱で側の机とか焼けるのも嫌だし。
因みに写真のは40W使用で撮っています。





昨日の三景園はヤバかった!
霧も出てきて、楽器がびしょびしょ〓アウチッ!!
その後、西条泊で、今西条を出発したところです。
今日は一端家に寄って、午前中八丁堀で用事を済ませ→
宮島→夜に八丁堀に戻って先日の演奏会の打ち上げ、と。
盛りだくさんですね…。
よっしゃ、もうひと頑張り、と思ってアリナミンVを飲んだら、汗がダラダラ;
普段そういったものを余り飲まないので、合わないんでしょうねぇ。
尺八の吉田長生先輩と演奏会のため高知に来ていまーす!
打ち上がって来たぜ!フゥーっ!!
明日は広島に帰って三景園で弾きます!yeah!!
よっしゃ、着物干して寝よ。
打ち上がって来たぜ!フゥーっ!!
明日は広島に帰って三景園で弾きます!yeah!!
よっしゃ、着物干して寝よ。
東山魁夷展に行ってきました。
…絵とか全然分からんですけど。
でも、凄いんでしょうねー。
見ていると、目の前にその風景が広がっている気がします。
風とか、柳の揺れる葉、音、空気の湿度、霧の動き、日差しの色。
はー、お腹いっぱい。
…絵とか全然分からんですけど。
でも、凄いんでしょうねー。
見ていると、目の前にその風景が広がっている気がします。
風とか、柳の揺れる葉、音、空気の湿度、霧の動き、日差しの色。
はー、お腹いっぱい。

高速道路教習、受けましたよ~。
うわー、怖かったー。
仕事を止めてから、(多分高校位の時からずっと)
物置の様だった自室の片付けをしました。
現在、必要なもの、引き出しとか椅子とか探している最中なのです。
そーいうワケで、Y!オークションで時計を落札いたしました。
個人の方が自宅保管されていた、多分ほぼ未使用な手巻きの置時計です。
時計にも、ヴィンテージものにも全然詳しくないのですが、
多分70年代、スペースエイジって呼ばれている時代?ファッション?のものだろうと思います。
製品本体や製造元、状態にも因るのでしょうが、
スペースエイジをウリにした時計は、だーいたい、Y!オクで
8,000円~15,000円程度で取り引きされているようですねぇ。
今回は全くそういったことに興味のないかたの個人出品だったのか、500円で落札出来ました。
ラッキ~゜+。(*′∇`)。+゜
完動品で狂いもないようですが、オーバーホールには出してあげないといけないだろうなぁ。
その辺の知識が全くないので、今日、市内に出るついでに
八丁堀にあるらしい、手巻きの置時計みてくれるお店に、話を聞きに行ってみようと思います。
かなり気に入ったので、長くお付き合いできるといいなぁ~*

10月2日、岡野明山さんのリサイタル、なんとか終了しました!
……今回は無料ということでチケットを作ってなかったらしいのですが…。
まず、満員御礼、本当にありがとうございました。
そして、ホール内の通路でお聴きくださった方や、
ホール内に入れず、モニター鑑賞になってしまった方々にお詫び申し上げます。
せっかくお越しいただきましたのに、ご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。
状況を伺うたびに心苦しく、、、うぅ、、(>_<)
個人的には「あ”ー、声が全然出なかったー!!」とか、
「あそこ合わせられなかったの悔しい~!!」とかいろいろ反省点もございますが、
内容的には、良い会だったのではないでしょうか。岡野さん万歳。
この度は、岡野名山さん古希、ということで、
70歳であれだけの会を催すなんて、運営の面でも演奏の面でも
「いやいや、自分だったら絶対無理だわ」と本気ですごいなと思います。
だって、ずっと吹きっ放しだし。
もう、尾上の20分だけで死にそう、、、。
ちょっとこぼれ話。
今回、明鏡を弾いた楽器、あれ実は光原君のなんですよね~。
替三味として持ってきてもらっていたやつ。
もともと当然自分の楽器でやるつもりだったんですが、
準備しながら駒とか撥とか試しているときに、
光「この三絃(替三味)、すっごい音硬いんだよねー(+_+)」
中「何々?撥が硬いの?」
光「いや、たぶん皮。弾いてみる?」
中『――弾いてみた――』「うっわ、確かに、感触もすっごい硬いわ。う~ん。」
中『――さらに弾いてみた――』「…むしろこれ、明鏡向きじゃね?」
光「!確かに!それあり!良かったら使って?」
中「そうねー。……うん、いけそう。わーい、借りるわ(´▽`)」
ということで。
かなりカンカンした音の三絃だったんですが、そこが明鏡には合ってるようでしたので。
ちなみにその後、
光「もう一回、中村三味で(明鏡)弾いてみて?」
中『――手の早いところ弾いてみた――』
光「ぶっは!!マジ地歌!!(爆笑)」
中「ホント、地歌でしかないなー(爆笑)」
その、どうにも地歌な三絃で、できる限り硬い音を出そうとして弾いていたので、
本番では楽をさせていただきました(*^_^*)
写真は岡野さんからおすそ分けいただいたお花。
中には、普段からウチの玄関に置いてある造花も混ざっていますが(笑)
| ホーム |